(16) 2011/2012シーズン公演(最終更新日:2012.6.25)-------- (大部分の画像は、クリックすると大きくなります)

2011.9.09:「セヴィリアの理髪師」
2011.10.11:「イル・トロヴァトーレ」
2011.11.26:「ルサルカ」
2011.12.09:「こうもり」
2012.1.14:「修道院での結婚」
2012.1.21:「高野聖」
2012.1.24:「ラ・ボエーム」
2012.2.17:「沈黙」
2012.3.10:「フィレンツェの悲劇」、「スペインの時」
2012.3.18:「さまよえるオランダ人」
2012.4.3:「ドン・ジョヴァンニ(演奏会形式)」
2012.4.4:「オテロ」
2012.4.24:「ドン・ジョヴァンニ」
2012.6.4:「ローエングリン」
2012.6.24:「エロディアード」
2012.7.13:「ラ・ボエーム」
2012.7.27:「アイーダ」

《過去のシーズン公演》:  
1999/2000 * 2000/2001 * 2001/2002 * 2002/2003 * 2003/2004 * 2004/2005 * 2005/2006 * 2006/2007 * 2007/2008 * 2008/2009 * 2009/2010 * 2010/2011

2011:9:9:「セビリャの理髪師」

(財)日本オペラ振興会の主催で藤原歌劇団による ロッシーニ作曲:「セビリャの理髪師」が上演された。 藤原歌劇団の公演では、目玉に有名外国人歌手を1〜2名招聘し、後は団員で固める手法が多く採用されているが、今回はシラグーザが客演した。 東京文化会館での「どろぼうかささぎ(2008年)」、オペラパレスでの「チェネレントラ(2009年)」での好演が記憶に残っている アントニーノ・シラグーザ(T)は、ロッシーニを得意とする 当代きっての名ベルカント歌手であり、今回のアルマヴィーヴァ伯爵役はこれまでに250回以上歌っているとのことで、さすがに堂 に入った見事な歌唱、演技であった。一方、藤原歌劇団の中核歌手であり、豊かな美声を持つロジーナ役の 高橋薫子(S) 及びフィガロ役の谷友博(Br)も大変見事な歌唱を披露した。脇役では、ドン・バジーリオ役の彭康亮(Bs)、ベルタ役の牧野真由美(Ms)もなかなか 良かったが、バルトロ役の三浦克次(BsBr)は、奇妙なカツラを付け、雰囲気的には役にピッタリであったが、残念ながら歌は今一であった。 総体的には歌手陣はきわめて高い水準の公演となった。 また、今回は、ロッシーニ・アカデミーの学長を務めるアルベルト・ゼッダによる最新(2009年)の校訂楽譜が使用され、ゼッダ自身による 指揮によって演奏されるという記念すべき公演となった。なお、レチタティーヴォの伴奏は、チェンバロではなく、フォルテピアノが使用された。
一方、演出(松本重孝)的には、コミカルナ所作も面白く、衣装もなかなか良かったが、舞台装置の大道具を第一幕、第二幕で兼用したため、 やや中途半端なものとなってしまった。一つには、舞台中央床面に幅広の巨大な‘すのこ’状のものを置き、セビリャの街の石畳とバルトロ邸 の居間の床を兼用させたこと、もう一つは街並みの外壁をやはりバルトロ邸の内壁と兼用させたため、外壁としては、殺風景過ぎたことである。(2011.9.10 記)

目次に戻る


2011.10.12「イル・トロヴァトーレ」

この「イル・トロヴァトーレ」は 新国立劇場公演としては、2000-2001シーズン以来2度目の上演であるが今回は新演出ということなので期待して出かけた。 今公演の演出を担当したウルリッヒ・ペータースは、「死の擬人化」というアイデアを採用し、助演者1人の男優に各場面で「死」を演じさせた。このオペラはストーリーにあわせて暗 くするのが普通であるが、この演出でもモノトーンに近い暗さの連続であった。それは良いとしても、第1部の庭園の場面では、蚊帳のような四角いスペースで歌ったり、 第2部修道院の場面では、ジャングルジムのような構築物をおいたのは、アイデア倒れであまり効果的とは思えなかった。しかし、巨大などくろの仮面を壁面に配した第4部牢獄の 場面は不気味さが漂い見事な構成であった。 一方、歌手陣は、当初発表のキャストから若干の変更があったものの、全般的には水準の高い素晴らしい演奏であった。 レオノーラ役はタケシャ・メシェ・キザールからタマール・イヴェリ(S)に変わったが、 この人も欧米では既に相当な活躍をしている人らしく、スピントのきいた豊かな美声を披露すると同時に、切々と歌う大4部のアリア「恋はばら色の翼に」も見事であった。 マンリーコを歌ったヴァルテル・フラッカート(T)及びルーナ伯爵役の ウィットリオ・ヴィッテリ(Br)も迫力一杯の美声を駆使して好演であった。 アズチェーナ役のアンドレア・エディーナ・ウルブリッヒ(Ms)は、欧州の大劇場でもこの役を十八番にしているとのことで、 やはり好演であった。しかし、第一場冒頭に重要なアリアのあるフェルランド役の妻屋秀和(Bs)が、健康上の理由から声が出せなくなったとのアナウンスが開幕直前にあり、 カヴァーの小野和彦(Bs)が舞台の袖で歌うとともに妻屋本人が口パクで演技をするという珍しい場面に出会った。身長差があり過ぎ、鎧が合わなかったのであろうか。いずれにせよ、 日本の誇るバス歌手妻屋の一日も早い回復を祈る。
管弦楽は、ピエトロ・リッツオ指揮下の東フィル。(2011.10.21 記)

目次に戻る


「サロメ」:2011.10.09-22

2011.11.26「ルサルカ」

このオペラの有名なアリア「月に寄せる歌」 は、コンサートやコンクールで聴く機会が多いが、ドヴォルザークのオペラ 「ルサルカ」を観るのは、1999年10月の「プラハ国民歌劇場」公演(新国立劇場での貸劇場公演)以来2度目であった。 このオペラではドラマが主として水底の世界で進行するので、その描き方に関心が集まるが、今回のポール・カランの演出は、広く青い床面と岩を思わせる 壁面に揺らめく波面を投影することにより、見事に幻想的な水底の世界を現出させた。特に、オペラパレスの高度の舞台機構を活用して 主舞台にせり出していた奥舞台を奥に引くと同時に、第一幕のルサルカの部屋を床下から迫り上げたフィナーレはなかなか見ごたえがあった。また、第2幕の 宮殿の場面では、えんじ色のドレスの客人達と床の青の対比が見事であった。一方、出演者にはカタカナ名が上から5人も並んでいるが、 全般に男声陣が優勢で、女声陣にはかなりの不満が残った。 王子を歌ったペーター・ベルガー(T)は、豊かな美声を活かし、なかなかの好演であった。 ヴォドニク(水の精)役のミッシャ・シェロミアンスキー(Bs)も 適役で存在感十分の好演であった。また、森番の井ノ上了吏(T)は、張りのある豊かな声が老人役には若干そぐわなかったが、やはり好演であった。一方、 ルサルカを歌ったオルガ・グリャコヴァ(S)は、清楚な容姿は正に適役で、豊かな美声の持ち主ではあるが、 高音域で力み過ぎのためか時には声に潤いが乏しくなる場面があった。イェジババ(魔法使い)役の ビルギット・レンメルト(Ms)及び外国の公女役のブリギッテ・ピンター(S)は、やはり高音部の響きが気に入らなかった。 チェコ語による原語上演であり、やむを得なかったのかもしれないが、声だけならもっと実力がある日本人歌手が多くいる。 チェコ出身のヤロスラフ・キズリングが指揮をした東フィルの管弦楽の響きも良かった。(2011.11.27 記)


2012.12.09:「こうもり」

ヨハン・シュトラウスU世のオペレッタ 「こうもり」は、何度聴いても面白い。今公演は、新国立劇場にも3度出演している 往年の名テノール歌手ツェドニクの演出家としての世界デビューとなった2006年(及び2009年)公演の再演(再演演出:アンゲラ・シュヴァイガー) であるが、目を楽しませる楽しい演出であった。第1幕は、薄く彩色したペン画を切り抜いて張り付けたような、やや平面的な舞台 装置であったが、淡い色合いで統一され、アール・デコ風という演出家の意図も良く表現されていた。また、歌は勿論原語(ドイツ語) であったが、オペレッタらしく適宜日本的なもの(酒は焼酎)を取入れ、日本人歌手同士(アデーレ/イーダ)の台詞には日本語を使った りして楽しませてくれた。
一方、歌手陣は、ブレンデル、ツィトコーワ、中島彰子等が出演した2006年公演の方が、総体的にはやや良かったが、 今公演も作品を楽しむには、十分な水準であった。アイゼンシュタイン役の アドリアン・エレート(Br)、ロザリンデ役のアンナ・ガブラー(S)、 フランク役のルッペルト・ベルクマン(BsBr)、及び ファルケ博士役のペーター・エーデルマン(Br)は、ともにドイツ語圏の出身 ということもあり母国語で伸び伸びと歌い好演であった。オルロフスキー公爵役のイスラエル出身の エドナ・プロホニク(Ms)は、体が大きく声も男性的でズボン役には適しており、歌も悪くは無かったがツィトコーワには及ばず、やはり当初予定されていた メゾソプラノの実力者アグネス・バルツァで聴きたかった。日本人歌手では、アルフレードを歌った大槻孝志(T)は、持ち前の明るい美声を活かされ、適役・好演であった。 アデーレを歌った橋本明希は、初めて聴いたが、歌も演技もなかなか 素晴らしかく、中島彰子と遜色が無かった。なお、管弦楽は、ダン・エッティンガー指揮下の東フィル。(2011.12.10 記)

目次に戻る


2012.1.14:「修道院での結婚」
プロコフィエフのオペラでは、実演で「戦争と平和」を観た事があり、「三つのオレンジへの恋」はビデオで持っているが、 不勉強でこのオペラは、その存在も知らなかった。もっとも原語(ロシヤ語)による今回の公演は、日本初演とのことである。 このオペラのストーリーは、親を騙して恋人と結婚するというもので、「フィガロの結婚」や「セビリアの理髪師」に筋立て が似たオペラ・ブッファである。管弦楽は、作曲当時としてはともかく、特に前衛的ではなく、親しみやすい面もあるが、 リズミカルな管楽器の鳴らせ方はいかにもプロコフィエフらしい。
八木清市演出による舞台装置は、カラフルな立体絵本のようで、質感には乏しいがドタバタ劇にふさわしい賑やかな雰囲気が 良く出ていた。又、舞台を駆け抜けるキューピッドの女の子も可愛かったし、小林幸子ばりの巨大スカートの下からダンサーが現れたり、観客を 楽しませる工夫も良かった。 一方、歌手陣では、ルイーザを歌った大隅智佳子(S) がやはり一番光っていた。伸び伸びとした豊かな美声は、国際級であり、国内コンクールでの 優勝歴の無いのが、不思議なくらいである。メンドーザ役の佐藤泰弘も適役で好演であったが、ドン・ジェローム役の石川誠二(T)は以前にも聴いた ことはあるが、今回は特に好演が印象的であった。 ルイーザの恋人役の羽山晃生もいつもの2枚目役を好演した。フェルディナンド役の 井上雅人(Br)も立派な声を披露した。また、出番は少なかったが、岸本力も存在感十分であった。
なお、管弦楽は、飯坂純指揮下の東京オペラ・フィルハーモニック管弦楽団。(2012.1.15 記)

目次に戻る


2012.1.21:「高野聖

池辺晋一郎作曲のこのオペラは、 青空文庫でも全文を見ることができる 泉鏡花の小説であり、 小田健也が脚本/演出を担当した。中劇場での今公演は、H23年度 文化庁の支援を受け、日本オペラ振興会・金沢芸術創造財団の共同制作で、 昨年12月に金沢で新作初演されたものである。また、2012都民芸術フェスティバル参加公演でもある。 原作は、今回拾い読みした程度なので、主観的な感想にすぎないが、小田の脚本及び演出は、鏡花の幻想の世界を良く表しており、ドラマとして面白かった。 音楽的にも、序曲の微妙な音の動きから幽玄な雰囲気に引き込まれた。全体的には、10年ほど前に観た「耳なし芳一」などの 作曲手法からの進展は特に感じられなかったが、「オペラは演劇的でなければならない」との作曲者の主張は貫かれた。
一方、舞台装置は、石段のある岩山に設定した基本舞台がなかなか良くできていた。特に、「秘密の谷川」の場面は、 投映による水面も効果的で、見事なリアリティであった。また、馬や、蝦蟇等動物の出し方にも工夫がみられ、面白かった。
歌手陣は、この日はAキャストの出演であったが、上人(六明寺の和尚)役の大間知 覚(T)は、声質からも適役で、好演であった。 「女」役の沢崎恵美(S)は、立ち居振る舞いにも品のある美女というイメージにはピッタリであったが、声(特に高音)に潤いがやや乏しく、 色気が十分に出なかったのは少々残念であった。聞き手の「私」役の東原貞彦(Bs)は、豊かな美声と的確な発声で好演であった。 全体的に日本語の発声は明瞭で聞き取りやすかったが、補助的に字幕があったのはやはり良かった。管弦楽は、大勝秀也指揮下のオーケストラ・ アンサンブル金沢。(2012.1.22 記)

目次に戻る


2012.1.24:「ボエーム」

オペラパレスで「ラ・ボエーム」を観るのは、今回で3回目である。過去2回(2003/2008年)と同じ粟国 淳の演出は、やはり大がかりな舞台装置と 群衆で埋まった華麗な第2幕のカルチェ・ラタンの場面が圧巻であるが、第1幕及び第4幕のパリのアパートの屋根裏部屋は、いかにもそれらしいわびしい 雰囲気がよく出てはいたが、もう少し視覚的にも楽しくなる工夫が欲しかったというのが以前と変わらない印象である。なお、第2幕で街並みを大 きく動かす場面は、新国立劇場の優れた舞台機構を利用しているものと前回公演時までには思っていたが、全て人力で動かしていることを今回知り、 驚いた。
歌手陣は、故若杉前芸術監督の話にもあったように観客動員数に配慮して、今公演のキャストにも4人のカタカナ名の歌手が入っているが、この内男声の 2人は、良かったが女声の2人には少々失望した。まず、ロドルフォを歌った韓国出身の パク・ジミン(T)は、甘い声ながら強さもあり好演であった。マルチェッロを歌ったギリシャ出身の アリス・アルギリス(Br)も重厚な美声を持ち、ドラマの中核にふさわしい好演であった。 一方、ミミを歌ったヴェロニカ・カンジェミ(S)は、歌唱力抜群で中・高音は 大変美しいが、高音域の声が透明感に乏しく、少々失望した。ムゼッタ役のアレクサンドラ・ルブチャンスキーも容姿的には妖艶で奔放な役どころに ピッタリであったが、声が余り魅力的ではなかった。共演の日本人歌手は、いづれも好演であった。特に、2008年公演と同役 を歌った妻屋秀和(ッコリーネ役)と鹿野由之(ベノア役)、及びショナールを歌った萩原潤が良かった。
今後、できれば殿演目でもカタカナ名の歌手は、2人位にとどめ、実力のある日本人歌手出演の機会を増やしてほしい。それが、国立劇場の主要な 役目でもあると思う。管弦楽は、コンスタンティン・トリンクス指揮下の東京交響楽団。(2012.1.25 記)

目次に戻る


2012.2.217:「沈黙」

遠藤周作の名作 「沈黙」を原作とする 松村禎三作曲の このオペラは、新国立劇場でこれまでに2度(2000/2005年)上演されている。中劇場で行われた今回の公演は、以前の再演ではなく、新制作である。 原作である遠藤周作の小説「沈黙」は、江戸時代初期のキリスト教弾圧時代の極限的な状況下における司祭の「転び(棄教)」に理解を示した名作であるが、 この小説に関しては、キリスト教関係者の批判も多くあったようだし、当時の宣教師を含めたキリシタンの多くが抱いていた「殉教」に対する強い憧れが 十分に描かれていない等の問題もあるようだが、ドラマとしてはなかなか感動的である。作曲家松村禎三は、長年このテーマを温め、十分な周辺調査の上、 自ら台本を手がけ、独自の解釈を加えて巧みにオペラ化している。オペラとしては、ドラマティックなストーリーに合わせて、オーケストラも重厚で、 三管編成のシンフォニーサイズであり、鍵盤楽器としても、ピアノ、チェンバロ及びチェレスタを併用しており、迫力十分であった。また、第5場、15場等 のオケの微妙な動きも効果的であった。歌手陣は、2005年の公演同様ロドリゴを歌った小餅谷哲男(T)をはじめ、 フィレイラ役の久保和範、ヴァリニャーノ役の成田博之、キチジロー役の 星野 淳、オハル役の高橋薫子、井上筑後守役の島村武男ほか脇役に至るまで実力歌手を揃え、 充実していた。なお、日本語の発声は、大変聴きとりやすかったが、前回同様付けられていた字幕は、方言や宗教用語を理解する上で役立った。
一方、宮田慶子の演出は、回り舞台の一角にやや傾けて据えられた 巨大な十字架を巧く使いまわすとともに、背景のスクリーンを適宜利用して、各場面の雰囲気を見事に現出した。また、暗い場面が多い中、村人や子供たちの 衣装を思い切りカラフルにして目を楽しませてくれた。下野竜也指揮下の東京交響楽団の響きも良かった。(2012.2.18 記)

目次に戻る


2012.3.10:「フィレンツェの悲劇」、「スペインの時」

新国立劇場オペラ研修所公演として、 ツェムリンスキーの「フィレンツェの悲劇」及び ラヴェルの 「スペインの時」が中劇場で上演された。 いずれも上演機会の少ないオペラであるが、新国立劇場では、前者は2005年後者は2004年がに上演されている。 この2つのオペラは、それぞれ16世紀のイタリア・フィレンツェ及び18世紀のスペイン・トレドが舞台となているが、今公演では舞台を20世紀のある古都に設定し、 第1話、第2話という設定にしている。なお、出演者は、現在のオペラ研修所研修生(12〜14期生)であり数名の研修所OBが賛助出演している。

  「フィレンツェの悲劇」 :オスカー・ワイルドの同名の戯曲をベースにしているこのオペラは、「嫌っていた夫と自分の恋人を戦わせ、勝った夫とその場 でよりを戻すという」一見現実離れしたストーリーであるが、作曲者ツェムリンスキー自身も、妹のマチルデが説得されて夫である大作曲家シェーンベルク のもとに戻った後、彼女の恋人であった画家が自殺を図ったという現実の事件を体験している。なお、今公演は、トリップル・キャストであり、結末も3通りとのことであったが、 10日の公演は、標準的なハッピーエンドであった。2005年の公演は、一部倒錯的性表現が含まれた激しい演出が印象に残っているが、今公演では、音楽が始まる前に パントマイムのような市民の動きや会話(日本語)がかなり長く続き、ドラマが始まった後も妻ビアンカの服装をはじめ全体の色調が地味であり、前回とは全く異なった情景 描写であった。舞台奥の建物、街路は、古都の雰囲気が良く出ていたが、道路に面した店は、暗く、余り店らしくはなかった。
歌手は、シモーネを歌った、2011年東京音楽コンクール2位入賞の 高橋洋介(Br、12期)をはじめ、ビアンカ役の今野沙智恵(S、14期)、グイード・バルディ役の日浦眞矩(T、14期)部厚い管弦楽の中、良く歌っていたが、 理想的な前回のキャスト(小森輝彦、林正子、羽山晃夫)には及ばなかった。

スペインの時」:冒頭の市民や尼僧が行き交う情景は、 第1話と同じで、なかなか面白かったが、やはり時計屋は、屋内と言う雰囲気ではなく、露天商 のように見えてしまった。しかし、小道具としての大時計は、それらしい重量感もあり、良くできていた。
この日のキャストは、コンセプシオン役の上田真野子(S、12期生)、 ラミーロ役の村松恒矢(Br、14期生)もまずまずの好演であったが、ゴメス役で賛助出演の実力派北川辰彦(BsBr)等OB歌手に押され気味であった。なお、このオペラは、 YOUTUBEで全曲を観ることができる。管弦楽は、飯守泰次郎指揮下の東京シティ・フィル。(2012.3.11 記)

 

目次に戻る


2012.17:「さまよえるオランダ人」

今回の公演は、2007年3月公演の再演であったが、マティアス・フォン・シュテークマンの演出は、 第一幕及び第三幕の幽霊船の出現及び沈没の場面(特に真赤な帆の動き)の迫力、第二幕の娘達の糸紡ぎの場面(色調、コントラスト)の美し さは、再度見てもやはり素晴らしい。しかし、フィナーレでゼンタが幽霊船とともに沈む一方、オランダ人が岸壁に残り、そこで倒れる シーンは、テーマである<純粋な愛による救済>の一つの表現には違いないが、今回もやはり多少の違和感は拭えなかった。
歌手陣ではカタカナ名の4人全員が、新国立劇場初登場であったが、前回同様かなり高水準の演奏であった。オランダ人を歌ったロシア出身の エフゲニー・ニキティン(BsBr)は、 ロック音楽の世界でも活躍している変わり種であるが、重厚な声を持ち、容貌も いかにもそれらしく、迫力満点の好演であった。船長ダーラント役のブラジル出身のディオニス・ランデス (Bs)も豊かな美声を持ち、同様に好演であった。ゼンタ役の米国出身のジェニファー・ウィルソン(S)も 立派な体躯に見合った立派な声を持ってはいるが、声にMETライブでお馴染みのルネ・フレミングのような潤いが無く個人的にはあまり好きになれない。 エリック役のドイツ出身のトミスラフ・ムツェック(T)もニキティン同様変わり種で ジャズを歌っているようだが、特に美声というわけでもなく、まずまずの出来。前回も同役を歌ったマリー役の 竹本節子(Ms)、舵手役の望月哲也(T)も好演。新国立劇場合唱団の合唱もすばらしい迫力であった。管弦楽は、トマーシュ・ネトピル指揮下の東京交響楽団。(2012.3.18 記)

目次に戻る


2012.4.3:「ドン・ジョヴァンニ(演奏会形式)」

今月下旬に本公演が予定されている「ドン・ジョヴァンニ」のカヴァー歌手による演奏会形式の公演を中劇場で聴いた。 故若杉前芸術監督も講演会でこぼしていたように、カタカナ名の歌手を揃えないと入場者数が大幅に減る というのが事実のようではあるが、実力ある日本人歌手が新国立劇場で主役を歌う機会が極端に少ないのは、 誠に残念である。従って、尾高現芸術監督の提案とのことであるが、実力十分のカヴァー歌手による今回の ような公演開催には、大いに賛同したい。さらに筋書きが良く知られ、歌だけで楽しむことのできる他の演目にも拡げて欲しい。 今回の演奏は、第一線の日本人歌手を揃えただけに大変レベルが高く、歌を 堪能することができた。まず、イケメン・バリトンとして 人気絶大な主題役の与那城敬は、2005年のオペラ 研修所公演でも好演したが、今回はさらに歯切れの良い、若々しいドン・ジョヴァンニであった。 レポレッロを歌った北川辰彦も豊かな美声を駆使して、見事な歌唱を披露した。ドン・オッターヴィオを 歌った鈴木准も、天与の美声を活かし好演。ドンナ・アンナを歌った吉田珠代は、昨年の静岡国際オペラ コンクールの2次予選でもこの役を歌い、最高位(1位なしの2位)を得ているだけに、歌い込み十分で、 理想的な歌唱であった。ドンナ・エルヴィーラを歌った佐藤康子も、2009年の日本音楽コンクール優勝の 実力を見せた。騎士長役の大澤建、マゼット役の町英和、 ツェルリーナ役の鈴木愛美もまずまずの好演。 石坂宏指揮(及びチェンバロ)下のオーケストラは、東京フィルハーモニー交響楽団メンバーによる弦楽 アンサンブルとピアノ。(2012.4.4 記)

目次に戻る


2012.4.4:「オテロ」

ヴェルディの代表作である 「オテロ」は、新国立劇場では今回で3度目の上演である。今公演は、 マリオ・マルトーネの演出による3年前の公演の再演であるが、 4幕を通して舞台セットの骨格は固定され(舞台・演劇用語で言う“一杯飾り”)、転換は無かった。舞台セットは、奥舞台まで使い、 実際に水を張った運河が入り込んだヴェネチア風の城の一郭を表したもので、なかなか見ごたえがあった。なお、舞台中央部に設けられた塔の部分だけは、 場面に対応して幕ごとに回転したが、第4幕で塔を裏向けて寝室に転換したのは、さすがに少々無理があった。また、照明の活用による舞台の変化も なかなか効果的であった。
   一方、歌手陣は、今回も大変素晴らしく、きわめて高い水準の演奏であった。オテロは、2008年10月公演の 「トゥーランドット」でカラフを好演したイタリア出身のW.フラッカーロ(T)が歌ったが、 張りのある強靭な声はもとより容姿的にもイメージ通りで正に適役であった。イアーゴを歌ったアルメニア出身で新国立劇場初登場の ミカエル・ババジャニアン(Br)は、やはり柔軟かつ強靭な美声の持ち主で、悪役を見事に歌い、演じた。 デスデーモナをうたったやはりイタリア出身のマリア・ルイジア・ボルシ(S)は、昨年5月の 「コジ・ファン・トゥッテ」のフィオルディリージ役では、若干の不満が残ったが、今回は、豊麗な美声が活かされ、見事な歌唱であった。二枚目役のカッシオ を歌った小原啓楼(T)も適役であった。また、出番は少ないが、ロドヴィーゴ役の松位浩(Bs)及び エミーリア役の清水華澄(Ms)も立派な声を響かせた。 管弦楽は、 ジャン・レイサム=ケーニック指揮下の東フィル。 (2012.4.5 記)

目次に戻る


2012.4.24:「ドン・ジョヴァンニ」

モーツアルト 「ドン・ジョヴァンニ」は、最もポピュラーな演目の一つであるが、今公演は、G.アサガロフ演出による2008年公演の再演である。 今公演の特長は、キャストは、いつもの通りカタカナ名も4人並んでいるが、主役の一角であるレポレッロを日本人が歌ったこと である。まず、ドン・ジョヴァンニは、ポーランド出身の マリウシュ・クヴィエチェン(Br) が歌ったが、声量豊かで歯切れが良く、好演であった。レポレッロを歌った平野 和 (Bs)は、ウィーン・フォルクスオーパーの専属歌手として活躍中とのことであるが、新国では、2年前の「影のない女」 で霊界の使者を好演したのも記憶に新しい。今回のレポレッロ役もその重厚な美声が活かされ、見事な歌唱であった。また、騎士長役の妻屋秀和(Bs)は、 12年前の公演同様圧倒的な存在感を示した。 エルヴィーラ役は米国出身のニコル・キャベル(S)が歌ったが、豊麗 な超美声の持ち主であり、歌もうまかった。来シーズン出演が予定されている「愛の妙薬」が楽しみである。 ドンナ・アンナを歌ったやはりポーランド出身のアガ・ミコライ(S)も声は良く出ていたが、 役に合っているともいえるが、歌に多少の硬さが感じられた。ドン・オッターヴィオ役のロシア出身の ダニール・シュトーダ(T)、マゼット役の久保 和範(Br)、ツェルリーナ役の九嶋 香奈枝(S)もまずまずの好演。
G.アサガロフの演出は、再度観てもやはり目を楽しませてくれる素晴らしいものであった。時代と場所を原作の17世紀、スペインから18世紀のヴェネチア に移し、第1幕は、リアルで大変美しい運河沿いの騎士長邸の場面で始まる。また、「カタログの歌」の場面では、背後に巨大な操り人形、村祭りの場面等では チェスの駒形の石柱を出したりして目を楽しませてくれた。ただ、ドン・ジョヴァンニの地獄落ちの場面は、もう少し派手でも良かったかなと思った。 登場する女性群の衣装も色彩に富んで、きれいであった。管弦楽は、メリハリのある指揮をしたエンリケ・マッツォーラ指揮下の東フィル。(2012.4.25 記)

目次に戻る


2012.6.4:「ローエングリン」

「ローエングリン」は、 その音楽の素晴らしさと観光で訪れた際の美しいノイ・シュヴァンシュタイン城の印象が 重なり、個人的には」ワグナーの作品の中では特別に好きな作品であるだけに、新国で2度目(新制作)の今公演には、 大きな期待を持って出かけた。結論的には、歌には満足したが、演出には少々失望した。
まず、歌の方は、主要キャストであるハインリヒ国王役のギュンター・グロイスベック(Bs)、 ローエングリン役のクラウス・フロリアン・フォークト(T)、 エルザ役のリカルダ・メルベート(S)、フリードリヒ役の ゲルト・グロホフスキー(Br)、オルトルート役の スサネ・レースマーク(Ms)及び日本人歌手でただ一人主要な役(王の伝令) を歌った萩原 潤(Br)の6人は、いずれも持ち前の豊かな美声を活かし、好演であった。
一方、マティアス・フォン・シュテークマンの演出は、舞台装置が全幕を 通しての統一感はあるが、金属やガラスを素材とした無機質なもので、斬新ではあるがロマンチックな物語にはあまりそぐわない感じがした。 特に、第一幕は、全面格子ガラスの背景の前に岩を想定したと思われる白いウレタン・マットを何枚か重ねた ブロックを何箇所かに置いただけの殺風景なものであった。「白鳥の騎士」登場の場面も、天井から吊ったりして苦心の跡は見られたが、あまり効果的では なかった。また、第1幕のエルザの衣服は白い割烹着のような奇妙な形で背中に枕のようなものを背負っていたのにも違和感を感じた。しかし、第2幕、第3幕 は、まずまずで、特に抽象化した真っ白な巨大な花数輪を舞台に置いた第3幕冒頭の場面は、視覚的にもなかなか見ごたえがあった。 ペーター・シュナイダー指揮下の東フィルの響きも良かった。(2012.6.5 記)

目次に戻る


2012.6.24:「エロディアード」

J.マスネ作曲の「エロディアード」が、東京オペラ・プロデュース の主催で日本初演(中劇場)された。このオペラは、オスカー・ワイルドの戯曲、R.シュトラウス作曲の「サロメ」同様 新約聖書に題材を求めたものとのことであったので、「サロメ」のフランス語版かなという程度のお粗末な予備知識で観 はじめたところ、話が全く違うので、休憩時間にあわててプログラムで「あらすじ」を読む始末であった。主役のサロメ は預言者ジャンに恋する純情な乙女であり、最後はジャンの処刑をみて、自害してしまう。ドラマとしても「サロメ」より良くできた 台本である。音楽も甘美な旋律に溢れる一方、ダイナミックな盛り上がりも随所にあり、なかなかの名曲であった。
ダブルキャストの上演であったが、サロメ役の大隅智佳子が聴きたくてBキャストの日を選んだ。預言者ジャン役の内山 信吾(T)、エロデ王役の秋山隆典(Br)、王妃エロディアード役の及川睦子(S)、ファニュエル役の峰茂樹(Bs)等の歌手も それぞれ個性を活かし、熱演であったが、やはり豊かな美声と完ぺきな歌唱力を持つサロメ役の大隅智佳子(S)が、ひときわ 素晴らしく、喝采を浴びた。八木清市の演出は、やや殺風景ではあったが、回り舞台を不等辺なボードで分割し、巧みに 場面転換させた。小道具はほとんどないシンプルな舞台であったが、出演者の衣装がなかなかきれいであり、群舞の場面もあって 、目を楽しませてくれた。
なお、管弦楽は、飯坂純指揮下の東京オペラ・フィルハーモニック管弦楽団。(2012.6.25 記)

目次に戻る


2012.7.13:「ラ・ボエーム」

「高校生のためのオペラ鑑賞教室」の対象は勿論高校生であるが、一定枚数(今日は70枚)のチケットは、当日券のみではあるが 一般にも販売される。今年の演目は「ラ・ボエーム」であったが、数年前に「日本音楽コンクール」で優勝した廣田美穂のミミ が聴きたかったので、朝の10時前から並んで、オペラパレスでの今日(B−キャスト)のチケット(マチネー公演)を入手した。 演出粟国淳で舞台装置は過去の本公演のものが使用された。キャストは、オール日本人であるが、実力派の一流歌手を並べた豪華なものであった。 まず、ミミを歌った廣田美穂は、日本最高のコンクールで優勝しているだけに、豊かな美声とすぐれた歌唱力を持つ 新進気鋭のソプラノであるが、今公演でも、病死するヒロインに見えたかどうかは別にして、歌はよかった。 今後の活躍に期待したい。ロドルフォを歌った樋口達哉を最初に聴いたのは、 十数年前(多分、福島県民オペラ「音和の椿」の義経役)なのでもう立派な中堅どころであるが、今回もなかなかの好演であった。 マルチェッロ役の青山貴は、目立ったコンクール歴はないようだが、 豊かな美声は超一流で、最近の活躍ぶりは素晴らしい、今後もレパートリーを拡げ、一層の活躍を期待したい。ムゼッタ役の馬原裕子は、 コンクールで何度か聞いているが、よく伸びる美声を生かしてやはり好演であった。その他の出演者(ショナール:森口賢二、コッリーネ: 伊藤純、ベノア:大沢建、アルチンドロ:大久保光哉、パルピニョール:糸賀修平)もまずまずの好演。管弦楽は、 石坂宏指揮下の東フィル。
なお、ここ数年続いている「高校生のためのオペラ鑑賞教室」は、未来のオペラ・ファン拡大のためにも素晴らしい企画だと思っていたが、 今回の公演プログラムの隅で、「・・・・・常松美登里子様からのご寄附を活用して行う 公演事業です」との1行を見つけた。大スポンサーである著名な眼科医の常松美登里子女史に感謝!! (2012.7.14 記)

目次に戻る


2012.7.27:「アイーダ(演奏会形式)」

新国立劇場開場15周年記念として演奏会形式の「アイーダ」が上演された。この公演は、日中国交正常化40周年記念 行事の一つでもあるので、ソリスト及び合唱団員を日中の歌手が折半し、公演も今回の東京の後、8月上旬に北京(国家大劇院)でも上演される。 新国立劇場では、2012-2013シーズン公演として、ゼッフレリ演出の「アイーダ」公演があるが、当代一の アイーダともいわれる和慧が聴きたくて出かけた。 他の出演者も日中を代表する実力者が厳選されたので、まさに声の饗宴といえる素晴らしいコンサートであった。
和慧(ヘー・ホイ)は、豊麗な超美声を持つとともに弱声のコントロールも見事で、期待通り の好演であった。 ラダメスを歌った水口聡は、欧州での活躍が長かったせいか、初めて 聴いたのは、8年前の小劇場公演の「外套」のルイージ役であったが、今公演もリリコ・スピントの力強い美声が活かされ、好演であった。 アムネリスを歌った清水華澄は、10年程前、晨国立劇場のオペラ研修所(4期生)公演で初めて聴いた時、 その豊かな美声に驚き、将来性に大きな期待を持ったが、ここ数年急速に力をつけた。今公演でも和慧と互角に歌い、実力を示した。 アモナズロ役の袁晨野(ユアン・チェンイェ)は、1994年のチャイコフスキー国際 コンクール声楽部門の優勝者というだけに、張りのある素晴らしい声を披露した。 ランフィス役の妻屋秀和は、我国No.1のバスとして、いつもの重厚な美声を活かし、存在感充分であった。 エジプト国王役の田浩江(ティエン・ハオジャン)は、文化革命を経て米国に移住し 、METでも20年のキャリアを持つ名バスであるが、今公演でも渋みのある名唱が光った。
管弦楽は、広上淳一指揮下の東京フィルハーモニー交響楽団。 (2012.7.28 記)

目次に戻る


「ホームページ」 「東京の街路樹」「樹のある風景」 「Twitter